宇宙へのロマン⑧ 〜すばる望遠鏡・アルマ望遠鏡・KAGRA重力波望遠鏡・TMT望遠鏡〜
先日、国立天文台三鷹キャンパスへ見学に行ってきました。
国立天文台は世界最先端の観測施設を擁する日本の天文学のナショナルセンターです。
国立天文台とは
とても歴史を感じる場所でもあり、いくつもの国登録有形文化財(施設)があります。代表的なものに太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)、20センチ屈折望遠鏡(第一赤道儀室)、65センチ屈折望遠鏡(天文台歴史館)等があります。
65センチ屈折望遠鏡は日本最大の口径を誇ります(1998年3月に現役引退)。
そしてなんと入場料が無料なんです。
場所は調布と三鷹のちょうど中間に位置し、私は調布から行きましたが、帰りは近くの神代植物公園まで歩いて行き、寄った後にはお蕎麦で有名な深大寺の蕎麦を食べてから調布までバスで帰ってきました。
おすすめのルートです。
日本の天文学を担う研究機関
国立天文台とは、国内外含めいくつかの観測所(野辺山宇宙電波観測所<長野県南佐久郡>、ハワイ観測所<すばる望遠鏡、マウナケア山頂、1999年1月観測開始>、チリ観測所<アルマ望遠鏡、アタカマ砂漠、2011年観測開始>)等々や、三鷹キャンパスなどで研究活動や各種プロジェクトがあり、その総称を国立天文台と呼んでいます。
重力波望遠鏡
『宇宙へのロマン⑦ブラックホール』にも出てきました“重力波”のプロジェクトとして、重力波望遠鏡の研究開発も行っています。三鷹キャンパスの構内地下にある実験的装置の重力波望遠鏡(TAMA300<基線長300m>、1999年7月から観測開始)の運用や岐阜飛騨市、神岡鉱山の地下にある重力波望遠鏡(KAGRA<基線長3km>、2020年2月25日から観測開始)の建設やプロジェクトを担っています。
また海外にも有名な重力波施設が2つあります。
LIGO(ライゴ)
- 米国(ルイジアナ州リビングストン リビングストン観測所)&(ワシントン州リッチランド ハンフォード観測所)
- 2002年から観測
Virgo(バーゴ)
- 欧州イタリア(トスカーナ州)
- イタリア&フランスが中心
- 2007年から観測
KAGRA(かぐら)はこれら2つの重力波施設を含め、離れた地域での重力波望遠鏡を使っての三角測量の共同観測を行っています。これにより重力波がどの方角から来たのか特定ができます。現時点でKAGRAは、LIGOやVirgoの精度にはまだ劣るようで今は感度の向上を目指しています。
重力波の初検出は2015年9月14日に行われ、LIGOとVirgoの研究チームによって2016年2月11日に発表されました。
LIGOで検出された重力波の波形は連星ブラックホール(36太陽質量と29太陽質量)がお互いを周回しその後合体した様子を捉えたものでした。LIGOの長さ4キロメートルの腕は陽子の大きさの1/1000だけ伸縮しました。これは太陽に最も近い恒星(プロキシマ・ケンタウリ)までの距離(4.3光年)が、髪の毛1本分伸縮したことに相当します。
予言していたアインシュタインでさえも重力波の検出は不可能ではと思っていたことなどがその理由です。
TMT(30メートル)望遠鏡
また国立天文台はTMT(30メートル)望遠鏡の建設プロジェクトも行っています。
ハワイ島マウナケア山頂(すばる望遠鏡の近く)に建設予定で次世代超大型光学赤外線望遠鏡になります。完成予想図を見る限り形は円形ドームでとても格好良いです。
その名の通り直径30mの主鏡は492枚の小さな六角形の鏡を組み合わせて作られる分割鏡になっています。その主鏡には日本のガラスメーカー、オハラ(神奈川県相模原市:弊社から徒歩圏内)が開発したゼロ膨張ガラスが採用されています。
日本、米国、カナダ、中国、インドの国際協力事業で建設を進めており、2021年末に完成予定でしたが地元のネイティブハワイアン(マウナケア山頂は聖地)の反対運動等もあり、現時点では2027年完成予定になっています。
このTMT望遠鏡が完成すれば、宇宙初期の銀河やファーストスター(初代星)が観測できることが期待されています。
・・・まさにロマンですね!
子供の頃の夢は宇宙飛行士でした
〜宇宙の神秘に憧れて半世紀〜
アフラック募集代理店(有)ハピイ横山督 宇宙を語る
会社のインスタグラムをスタートさせました!
人に話したくなる『教養としての“天体”』について、わかりやすくをモットーに紹介したいと思います。また、天体だけではなく、店舗の写真やミニイベント、ここ橋本(相模原市)のトピック(話題)等も交えて紹介できればと思います。